横河電機株式会社
横河ソリューションサービス株式会社

内部統制

内部統制システム

業務の適正性を担保しながら経営の効率化を進め、継続的な成長と企業価値向上を図るため、内部統制システムを構築し運用しています。
YOKOGAWAグループの最上位規定として「Group Management Standards(GMS)」を定め、各業務プロセスの役割および責任を明確にしたうえで、自律的統制活動をベースとする内部統制システムの実現を図っています。内部統制システムのうち、業務の適正性の観点から特に重要なプロセスについては、「企業倫理システム」、「意思決定システム」、「業務マネジメントシステム」、「危機管理システム」、「監査委員会監査の整備」からなる展開システムとしてまとめ、グループの統括責任体制を構築して運用しています。各プロセスの統括責任者は、管理運用責任、監査機能を有し、グループ各社において内部統制の実効性・効率性が確保(維持改善)されるよう、活動します。内部統制システムの運用においては、活動計画を明確に定めてPDCAを回すとともに、内部監査担当部署が内部統制システムの有効性を内部監査し、重要な事項については取締役会及び監査委員会に報告することとしています。

リスク管理

リスク管理に関する活動を円滑かつ効果的に推進することを目的に「リスク管理規程」を定め、リスク管理委員会が、グループとして重点的に管理すべき重大なリスクを選定するとともに、そのモニタリング方法を決定し、取締役会に報告しています。代表取締役社長はリスク管理委員長としてリスク管理の統括責任を持っています。グループの各組織は、リスクを洗い出し、評価するとともに対応策を立案・実行しています。内部監査担当部署は、グループのリスク管理プロセスの有効性を評価し、重要な事項は取締役会及び監査役に報告しています。

グループの危機事象に対する対応を、「危機管理規程」として定めています。代表取締役社長が危機管理委員長として、グループにおいて危機事象が発生した時の情報伝達と指揮命令を統制し、人的な安全の確保および経済的な損失の最小化を図っています。

情報セキュリティについては、「グループ情報セキュリティマネジメント規程」を定め、YOKOGAWAグループにおける情報セキュリティマネジメントの体制および責任と権限を明確にしています。また、「情報セキュリティ管理規則」により、YOKOGAWA グループが保有する秘密情報の保護及び取扱いについて定め、徹底を図っています。

コンプライアンス

当社グループでは、コンプライアンスの基本原則を「YOKOGAWAグループ行動規範」として定めており、取締役が率先して企業倫理の遵守と浸透にあたっています。

行動規範は企業として適正な活動をするための行動指針であり、「YOKOGAWAグループの基本方針」、「YOKOGAWAグループの行動規準」が記載されています。また、日常業務のなかで遭遇する問題について遵守すべき事項は、「YOKOGAWAグループコンプライアンスガイドライン」および「贈収賄防止規程」に定めています。

さらに、当社グループでは、コンプライアンス体制の整備と問題点の把握、対処のために、企業倫理担当部署を設置し、コンプライアンス経営を強力に推進しています。不正や不祥事を未然に防ぐために、「不正をしない風土」と「不正をさせない仕組み」を構築し、健全で風通しの良い企業グループを目指すことで、投資家の皆様をはじめとするステークホルダーの期待に応えていきます。


内部統制システム、リスク管理、コンプライアンスについての活動はYOKOGAWA サステナビリティレポートの中で紹介しています。

YOKOGAWA サステナビリティレポート

 


トップ