横河電機株式会社
横河ソリューションサービス株式会社

表面散乱形濁度計 TB400G
お知らせ: 本製品は、2023年9月29日に販売終了しております。 下記の推奨代替製品をご参照ください。:

※後継機種の濁度計は、TB830D 検出器と FLXA402T 液分析計を組み合わせて使用します。

当社のプロセス用濁度計は1959年発売以来、上水道を中心に数多くの実績を積み重ね、ユーザ各位の高い信頼を得てきました。
表面散乱形濁度計は、セル窓の汚れによる測定誤差がありません。また、前面からのアクセスで、保守メンテナンスが容易です。浄水場・放流水の濁度測定に最適です。

特長

  • 表面散乱光方式で測定水と非接触に濁度を測定、高性能・高信頼性を実現
  • ランプ断線検出、変換器のチェック機能、上下限警報などの自己診断機能を充実
  • 自動洗浄、レンジフリー、自動ゼロ校正などの選択が可能
  • 前面アクセスで保守が簡単
  • 実績のある脱泡槽とソフトによる気泡対策実施

 

測定原理

  • 表面散乱光測定

 

アプリケーション

浄水場、下水・排水の放流水

詳細

標準仕様

測定範囲 0~2 mg/L から0~2000 mg/L(度)
測定水
(サンプリング装置付き)
温度:0~50°C(ただし周囲温度+30°C以下)
圧力:20~500 kPa
流量:ゼロ水:2~10 L/min
   洗浄水:3~6 L/min
直線性 カオリンの場合:
  ± 2% FS(FS≦1000 mg/Lのとき)
  ± 5% FS(FS≦2000 mg/Lのとき)
PSLの場合:
  ± 2% FS(FS≦100度のとき)
(FSレンジ上限値)
繰返し性 2% FS(FS:レンジ上限値)
応答時間 2分以内(90% 応答、サンプリング装置付き、流量3 L/min)

関連情報

TB400G 表面散乱形濁度計は、検出器および変換器の測定系部分と、測定水、ゼロ濁度水および洗浄水を供給するためのサンプリング装置で構成されます。 本器は、検出器および変換器の測定系のみのシステムと、サンプリング装置を付加したシステムに大きく分類できます。 また、付加されるサンプリング装置は、仕様により3つのタイプに分類することができます。 それぞれのシステムの概要について説明します。 (1)サンプリング装置なし(TB400G-□-□-NN) 検出器および変換器の測定系のみのシステムで、任意の...
TB400Gの測定水の条件について
(an-tb400-03-water-condition)
サンプリング装置なしの場合(濁度計入口での条件) 測定水流量:1.5~2 L/min 測定水温度:0~50℃(ただし、周囲温度+30℃以下) サンプリング装置付きの場合(サンプリング装置入口での条件) 測定水流量:2~10 L/min 測定水温度:0~50℃(ただし、周囲温度+30℃以下) 測定水圧力:20~500 kPa ...
TB400Gの設置環境について
(an-tb400-02-installation-env)
設置場所:屋内(屋外設置には、別途防雨処理が必要です) 周囲温度:-5~50℃(ただし、測定水および洗浄水が凍結する場合は、凍結対策が必要) 周囲湿度:5~95%RH(ただし、結露しないこと) ...
TB400Gの出力信号について
(an-tb400-05-output-signal)
アナログ出力は、4~20mA DCまたは1~5V DC(選択可)1点です。 出力レンジは、測定範囲内で任意に設定可能です。 また、パーシャルレンジの設定もできます(最大値と最小値の差は、最大値の20%以上または0.2度の大きい方)。 ...
TB400Gのレンジ切替え機能について
(an-tb400-06-range-switching)
レンジ切替えは、3レンジ切替えまでできます。 また、切替えの方法は、下記から選択して設定することができます。 マニュアルレンジ切替え オートレンジ切替え リモートレンジ切替え リモート切替えは、リモートレンジ切替え用接点入力を使用します。 ...
TB400Gの接点出力について
(an-tb400-07-contact-output)
上下限警報や異常を知らせる接点出力3点と、レンジ識別用接点出力3点が用意されています。 接点出力M1、M2:保守中 接点出力F1、F2 :異常 接点出力C1、C2 :上下限警報、または自動洗浄・校正中から選択 接点出力A1~A4 :レンジ識別 ...
保守中、洗浄中、校正中およびエラー発生などのとき、出力信号を直前の測定値またはあらかじめ設定した値に保持することができます。
TB400Gの気泡対策について
(an-tb400-09-bubbles)
光を使用する計測では、気泡による指示値の変動やドリフトが問題となります。 濁度計測の場合には、検出器に入る前に通常大気開放形の脱泡槽兼ねたヘッドタンク(定水位槽)を設置して対処します。 しかし、脱泡槽と検出器の配管途中で成長した気泡が測定槽表面に浮き上がり、指示変化をもたらすことがあります。小さな気泡やゴミによる指示変化に対しては、濁度信号の平均処理機能を使い、平均の程度を可変することによって対応できます。 また、気泡によって生じる指示値の突変に対しては、指示突変を抑える機能を用意しています。 ...
ゼロ点校正用のゼロ水、および自動洗浄用の洗浄水(水道水)のサンプリング装置入口での条件と消費量は以下の通りです。 水質:濁度2度以下 温度:0~50℃(ただし、周囲温度+30℃以下) 圧力:100~500 kPa ゼロ水の消費量:約380 L/日(流量:2 L/minの時) 洗浄水の消費量:約90 L/日(流量:3 L/minの時) ...
測定槽への通水が停止されると、一般には気泡が発生しやすくなり、出力が突変したり 上昇傾向になったりします。 夜間などに定常的に断水する場合は、出力をホールドすることをお奨めします。 再通水後は、指示が安定してから(1時間程度)、出力のホールドを解除してください。 ...
良好な運転状態を保つための主な点検・保守項目と推奨周期を下表に示します。 実施周期は個々の運転条件により変わりますので、下表を目安に適切な周期で実施してください。 点検・保守項目  実施周期  洗浄水による洗浄 適時 測定槽の掃除 1週間 ヘッドタンクの掃除 1ヶ月 ランプ交換 1年 ゼロ校正 1ヶ月 スパン校正 1ヶ月 ...
濁度の定義と単位について
(an-tb-01-definitions-units)
濁度の定義およびその単位は、JIS K0101「工業用水試験方法」で次のように定められています。 「濁度とは水の濁りの程度を表すもので、視覚濁度、透過光濁度、散乱光濁度及び積分球濁度に区分し表示する。カオリン標準液と比較して測定する場合には、“度(カオリン)”を単位とし、ホルマジン標準液と比較して測定する場合には、“度(ホルマジン)”を単位として表す。」 上記の4種類の濁度の指示は、いずれもカオリンまたはホルマジン標準液によって校正されます。 ...
SS(浮遊物質、懸濁物質)とは、水中に懸濁している不溶解性物質のことをいい、「上水試験方法」では「2mmのふるいを通過し、孔径1μmの濾過材上に残留する物質を浮遊物質とする。」と定義しています。 浮遊物質の量は、水の濁り、透明度などに影響を与えますが、厳密な意味で濁度との相関関係はありません。 SSの測定法は、「網目2mmのふるいを通過した一定量を孔径1μmの濾紙で濾過し、その残留物を105~110℃で2時間乾燥し、秤量してもとめる」としています。 SSの単位は「試料1リットル中...
当社には、TB700G 透過散乱形濁度計、TB700H 高感度透過散乱形濁度計の他に、TB400 表面散乱形濁度計およびTB600 レーザ形濁度計が用意されています。 それぞれの測定方式の特徴により、適したアプリケーションがあります。 下表に、アプリケーション別推奨機種を示します。   上水道 下水道 工場排水 海水 原水 混和水 沈殿水 未ろ過水 ろ過水 浄水 配水 膜処理水 ...
濁度標準液について
(an-tb-06-liquid)
スパン校正に使用する濁度標準液は下表の3種類ですが、それぞれ準拠する規格も異なり、また測定方式によってもばらつきがあります。 したがって、濁度の測定値はどの濁度標準液によって値付けしたのかを明確にしておくことが必要です。 標準液の種類 準拠する規格など カオリン JIS K0101「工業用水試験方法」 日本水道協会「上水試験方法」 ポリスチレン(PSL)  平成15年厚生労働省告示第261号    日本水道協会...
TB700G、TB700HおよびTB400Gには、通常の保守でスパン校正用として使用するチェックプレートを付属しています。 チェックプレートは、保守時に簡便に校正チェックするためのものです。 正確な校正が必要な場合やレンジ変更した場合は、濁度標準液でのスパン校正を実施してください。濁度標準液でスパン校正を実施した後は、付属されているチェックプレートの値も変更してください。 なお、このチェックプレートに書かれている濁度値は、標準液を使用して製品個々のゼロおよびスパン校正した後に組み合わせて値付け...
濁度計の公定法対応について
(an-tb-08-official-method)
公定法では、濁度測定に使用する装置(濁度計)の特性を下記のように定めています。 定量下限値 :0.1度以下(変動係数10%) 保守管理基準:±0.1度 上記の特性は、濁度計のレンジの上限値が5度以下の場合に適用が可能です。 なお、ここでいう公定法とは、「水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法」(平成十五年七月二十二日 厚生労働省告示第二百六十一号)を指します。 計器の性能として、定量下限値が設定されています。 また、変動係数とは(標準偏差/平均値)...
JIS K 0101「工業用水試験方法」では4種類の濁度が定義されていますが、連続測定に使用されている濁度計は、JIS K 0801「濁度自動計測器」では透過光散乱光方式と表面散乱光方式のみが採用されています。 「上水試験方法」では、連続測定機器として透過光方式、散乱光方式、積分球光電光度方式に加えて透過光散乱光方式が採用されています。 しかし、連続測定用濁度計として広く市販されているのは、透過光散乱光方式と表面散乱光方式の2種類です。 各方式について、基本構成図と主な長所・短所を下表に示し...
濁度計の校正について
(an-tb-05-calibration)
あらかじめ光学系の測定部分および配管の洗浄を行った後、定期的にゼロ濁度標準液および濁度標準液を通水して、濁度計のゼロ点およびスパンを校正します。 (1)ゼロ点校正 濁度計にゼロ濁度標準液を通水する。 指示値が十分に安定するまで通水した後、ゼロ点を合わせる。 下表にゼロ濁度標準液について示します。 測定範囲 ゼロ濁度標準液 0―2度未満 水道水を0.2μmのフィルタで濾過した水。 0―2度以上 水道水を1μmの...

ドキュメント&ダウンロード

本件に関する詳細などは下記よりお問い合わせください

お問い合わせ

トップ